
初めて新入社員の歓迎会担当になるとわからないことが多いですよね。司会進行はどのようにするべきか?特にはじめの挨拶から乾杯まで、そしてお開きまでの司会のお仕事をまとめました。
新入社員歓迎会の司会進行と流れ
まずはお開きまでの全体の流れからみていきましょう。
司会のあいさつ
↓
役員のあいさつ
↓
乾杯
↓
新入社員紹介・あいさつ
↓
食事・歓談
↓
お開きのあいさつ
これが一般的な流れです。ですが、会社によってはそれぞれのやり方がある場合がありますので必ず前任者や先輩などに相談しながら決めることが重要です。
次に、司会のあいさつはじめ進行の言葉はこちらです。
<司会のあいさつ>
<役員のあいさつ>
↓
<乾杯の音頭>
↓
<食事・歓談>
<新入社員紹介・あいさつ>
<お開きのあいさつ>
簡単ではありますが、規模が大きい会であっても問題なく使える基本的な手順となります。
新入社員歓迎会の司会挨拶での注意点
1.新入社員の確認
新入社員の名前は絶対に間違えてはなりませんので、あらかじめ確認しておく必要があります。
難読な名前の場合はふりがたをふっておきましょう。
2.進行と料理の確認
料理がまだ出ていないのに終了時間になってしまった というのが一番よくありません。お店側に確認が必要ですし、当日は状況を常に把握して何かあった時にすぐに対応できるように気を配っていることも重要ですね。
3.あいさつをする方の確認
部長、課長などの役員、乾杯の音頭を取る人、余興をする人など、それぞれの名前を間違いなく書き留めておきましょう。
4.会場の確認
上司は上座でなければいけません。当日みんなが座りだしてしまってから変更することは嫌がられますのであらかじめ席順を決めておき、到着した方から場所を促してあげるとスムーズです。
新入社員歓迎会の締め挨拶文
最後に〇〇部長よりあいさつを頂きたいと思います。〇〇部長宜しくお願いします。」
シンプルにこれくらいがちょうどいいです。
最後にダラダラと長いあいさつは役員に任せて、司会進行はあくまで司会進行ですので、促すことがお仕事になります。
まとめ
滞りなく会ができるコツはやはり、先輩などから前年度のやり方など教えてもらい手伝ってもらうことです。
はじめてのことであれば、先輩も力になってくれるでしょう。
自分一人で悩まず、困ったことがあったら先輩を巻き込んでいきましょう!当日の困りごとも同じです。司会も途中先輩に変わっても問題ありませんし、力になってくれる人がいれば柔軟に対応できるので何かあっても安心です。