社内メールでも社外メールでも「させていただく」は多用しがちの便利な敬語ですよね。でも最近では使い過ぎる人を「させていただく症候群」といわれています。NHKでも取り上げられていましたし、大きな問題になっています。 正しい使い方と間違って使ってしまうときの別の言い方(書き方)をまとめました。
「させていただく」正しい敬語の使い方メール編
まず、「させていただく」を適切な使い方として2つの条件があるとしています。
1、相手の許可を受けておこなうこと。
2、そのことで自分が恩恵を受ける場合
この2つの条件に当てはまる場合となると結構使ってもOKな場面が多くなります。
例えばこんな具合です。
例1)〇 資料を送らせていただきます。
例2)〇 日程を変更させていただきます。
これらは2つの条件に当てはまりますので使い方としてはOKとなります。
「させていただく」使いすぎでおかしい
「させていただく」を付けるだけでなんだか丁寧に聞こえるからということで多用する人が多いと言われています。
確かに相手の許可を受けるのですから、相手を尊重していることになり丁寧になりますよね。
ですが、あまりに使い過ぎると文章自体がわかりづらくなったり、くどくなり、言いたいことがぼやけてしまうこともあるのです。
例1)× 検討させていただきます。
例2)× 拝見させていただきます。
例3)× メールを送らさせていただきます。
例1)では検討は自分がすることであって相手の許可はいらないため間違いです。例2)は拝見の言葉自体がへりくだった表現のため2重敬語になりますから間違い。
例3)もメールを送ることに許可はいらないので間違いとなります。
許可を必要としないときに「させていただきます」を使うと使い過ぎになってしまうので、本来使うべきところだけ使う。というのがくどくなく丁寧に相手につたわります。
「させていただく」別の言い方は「致しました」
例えば、下記の例ではいかがでしょうか?
例1)
× 検討させていただきます。
↓
〇 検討いたします。
例2)
× 拝見させていただきます。
↓
〇 拝見いたします。
例3)
× メールを送らさせていただきます。
↓
〇 メールをお送りいたします。
添付することに許可がいるかといえば、必要ないでしょう。でもよく使われる言葉ですよね。完全に間違いかと言われればそうではないかもしれません。
「させていただく」を多用するとなんだか違和感があるというか、くどく聞こえてしまうことも事実ですので、明らかに”2つの条件”に満たすときだけ使うことで多用を防げます。
「させていただく」に変わる別の良い方としては「いたしました」が適切です。
適度に丁寧ですし、両方とも謙譲語になります。
謙譲語ですので意味としては自分の言動に対してへりくだるときに使う表現ですので適しているといえるのです。
「いたします」は文章が簡潔にまとまりますから便利で使いやすいですよ!
まとめ
メールを書き終えたら一度、「いただく」を多用していないか、「いたしました」に変更できるかを見直してみるといいですね。
敬語がきれいに使える人というのはちゃんとしてる人だなととても印象がいいですもんね。
コメント