「構いません」はそもそも敬語なのか・・・?ビジネスシーンでは正しく敬語を使って失礼のないようにコミュニケーションを図りたいものですよね。そこで多くの人が使っている「構いません」と「結構です」の違いや正しい使い方や意味についてまとめてみました。
「構いません」は敬語?目上への正しい使い方
「構わない」+「ません」なので丁寧語になりますので、敬語です。
ただ、「構わない」という言葉は目上の方には失礼になりますから、適切ではありません。
他にも「結構です」も一般的に使われますがこちらもあまり適切ではありません。
それでも日常のビジネスシーンでは「構いませんよー」とか結構使っている人も多いんですよね。なので完全な間違いということでもありませんが相手によっては「失礼な人だ」と思われる可能性も無きにしも非ずなのでなるべく社外の人や目上の方、上司などには使わないほうがいいでしょう。
それに、どこか上から目線のように感じる人もいますので注意が必要ですね。
よく社長が部下に対して「あぁ、構わないよ」とよく使いますよね?「あぁ、結構だよ」よりは多く聞くと思います。「相手に許可を与える」という意味を含んでいて、なんとなく上から目線に感じてしまう人もいるのであまり印象は良くないです。
正しくは「問題ございません」「支障はございません」などですね。
「構いません」「結構です」の使い方と違い
「構いません」
目上の方へ使うのは失礼になります。単なる丁寧語ですし、やはり「相手に許可を与える」「どちらでもいいですよ」という意味を含み上から目線になるからです。
ではどういうときに使えばいいかというと、自分がお客様の立場や、部下などはOKです。それ以外は控えたほうが良いです。
NG「明日までで構いません」
OK「明日まで問題ありませんので宜しくお願い致します」
NG「ご連絡が当日でも構いません」
OK「当日でもご連絡頂けましたら幸いです」
「結構です」
こちらも良くビジネスシーンで使われますがやはり目上の方へは使わないほうがいいでしょう。
NG「明日までで結構です」
OK「明日まで問題ありませんので宜しくお願い致します」
NG「ご連絡が当日でも結構です」
OK「当日でもご連絡頂けましたら幸いです」
どちらも同じですね。
「結構です」の意味は同意にも断り文句にもなる
肯定にも否定の意味にも聞こえてしまう言葉ですね。
1、「それはもう結構でございます」
素晴らしいのでそれはもう満足です。
2、「結構ですよ」
OKですよ。問題ないですよ
3、「結構です」
要りません。必要ありませんよ
言い方にもよりますが、(3)の場合はどちらにも受け取ることができるので誤解を招くこともあるでしょう。
いずれにしても、目上の方には使う言葉として失礼になりますので使う場所はわきまえたほうがいいですね。
まとめ
「構いません」「結構です」もどちらも実際のところビジネスシーンではよく聞きますよね。ビジネスメールでもそうですよね。慣習的に使われているため「失礼な人だ」と思う人も少ないかもしれません。
受け取り方次第ですので。ですがせっかく敬語なのか気になって調べたのですから、どのような相手にも正しく敬語が使えるととても素敵ですよね!わかる人にはわかりますからね
コメント