「伺う」という言葉、社外の方と打ち合わせのメールやり取りをしているときにもよく使うと思いますが、多用して間違えてしまうことも多いです。「伺う」の敬語の種類や正しい使い方をまとめました。
「伺う」敬語の社外メールの使い方
「伺う」という言葉自体は大枠で敬語となります。そして「行く」「聞く」「尋ねる」などのいくつかの意味があります。
たとえば、社外メールで打ち合わせの日程を決めるやり取りをするときなんかは簡潔にこんなやり取りになりますよね。
▼「行く」の場合
先方:「〇月〇日〇時でいかがでしょうか?」という返信に対して
私:「それでは〇時に伺いますので宜しくお願い致します。」
▼「聞く」の場合
私:「〇〇の件につきまして、もう少し詳しくお伺いできますでしょうか。」
相手先へ訪問するときに使う「伺う」ですが、一番スマートなのは「伺います」です。
ですが多くの人が間違えるNG敬語は「お伺いさせていただきます」「お伺いします」です。
間違いの理由は2重敬語だからなです。
2重敬語とは、1つの言葉の中に2つ以上の敬語が入ることをいいます。
この例の場合、「お」「させていただく」この2つが敬語になりますね。
「伺う」の言葉単体ですでに敬語なわけです。それなのに「お」をつけて2重に「させていただく」で3重にもなってします(;´∀`)
伺うを丁寧に「お」をつけ、さらに「させていただく」を入れてしまうと敬語としても間違えてますがなんだかまどろっこしい感じがしませんか? 「伺います」と簡潔に書いたほうが伝わりやすくスマートです。
「伺う」の敬語の種類
敬語の中に尊敬語、謙譲語、丁寧語があります。その使い分けを間違えるととても恥ずかしい思いをしますのでこれだけはしっかりと把握しておいたほうがいいです。
まず違いを簡単に説明しますね。
敬語:下記3つ(尊敬語・謙譲語・丁寧語)の相称です
尊敬語:相手を一段上に高めること、相手の言動に対して使う。
謙譲語:自分を一段下にへりくだること、自分の言動に対して使う
丁寧語:言い回しや言葉自体を丁寧に使うこと。「ですます」調が一般的
今回の例の場合、「伺う」でみていきましょう。
標準の言葉は「行く・来る」または「聞く」です。
尊敬語は「おいでになる」「いらっしゃる」で謙譲語は「伺う」「参る」となります。
よくある間違えは、「何時ごろ参られますか?」ですね。「参る」は謙譲語で自分の言動に使う言葉ですので間違い。
「何時ごろ来るの?」は相手の言動なので正解は「何時ごろいらっしゃいますか?」「何時ごろおいでになりますか?」です。
「伺う」謙譲語の正しい使い方
今までお伝えしてきましたが、「伺う」の正しい使い方は「お伺いします」「伺います」がスマートです。
NG例は「お伺いさせていただく」で2重敬語だから、ですね^^
さきほどの敬語の種類で丁寧語で書くと「行きます」となります。
これも間違いではないですが、ビジネスメールではより丁寧な尊敬語を使ったほうが無難です。
実際にお会いしたときや、親しい関係であれば話し言葉として使う分には問題ないですよ。
よくあるのが、無難で間違いがないからと最上級の敬語をいつも使っていると相手との距離感がなかなか縮まらなかったりとマイナス要素も実はあります。
ですから面倒でも使い分けができるようになると人間関係がうまくいきやすくなる要因のひとつにもなるんです。
最近、注目されているベストセラー本なんですが、どんな言葉を使えばいいんだろう・・・って時にすごく良くて。
目的に応じてどの言葉を選べばいいか調べられるのがこの辞典です。
うまく表現したいのに言葉が出ないっていうストレスから解放されるし、単純に読み物としてだけでも面白いですよ。
まとめ
正しい敬語:伺います/伺いたいのですが/伺っても宜しいですか?
間違い敬語:お伺い致します/お伺いさせていただきます。
「お」は使わないほうが無難ですね^^
コメント
お伺いしますは結局ありなのか
そうですね、結局ありだと思います。
本来は間違いでも多くの人が使えばそれは正しくなるので絶対的な間違いではないと感じました。